5月30日 松山市北条にある鹿島一文字で開催されました。
今回の受講生はMaxの15名、講師6名、DAIWAスタッフは伊藤さんはじめ3名です。
写真は受講生のみなさまと、山川校長プロフェッサ、プロフェッサ山元です(^^)
まず第1便で、一足先にリピーターの方と講師。それから今日使用するタックル、エサなどを一文字に運びます。
みなさんのエサの準備、タックルのセットなどしていると、第2便で今回初めての受講生のみなさん11名とスタッフがやってきました。
初めての渡船で、ちょっとしたクルージング気分だったのでは(^^)

今回もご協力いただきました、
兼久渡船さんの『スマイル号』さっそく講習会のはじまりですまずは、フローティングベスト、シューズ、キヤップなど、フカセ釣りをするのに必要な装備の説明からです。
これ、大事なこと(^^)
次は、マキエサ作りです。
今回は、
生オキアミ3キロに
配合エサ(DAIWA ど遠投)1袋。サシエサは
生オキアミとボイルオキアミです。
底のほうまで、特にバッカンの四隅は丁寧に混ぜること(^^)
水は入れすぎに要注意!!
みなさんのマキエサ作りが終わるころ、こらから使用する仕掛け、11セットが出来上がりました。
初心者の方には、
インターラインのサオを使っていただきます。
ルネッサドライ、ドライマックス、ブレイゾンなどなど。
糸絡みしないし、快適にラインがでるし、釣りの最中はまさにノントラブルです。
なので、ウキだけに集中して、釣りができます(^^)
リールはレバーブレーキ付きのリール。
プレイソと
トライソです。
講習会では、最初からこのレバーレバーブレーキのリールに慣れてもらってます。
レバーブレーキを使うことで、やり取りの楽しさが倍増します(^^)
そして…いよいよ釣りです。
と、ここで実釣の
デモンストレーション今回は、
梶原コーチが務めます
ここで、釣れれば
「コーチ スゴい!」ボクたちコーチ陣の信頼度は必ずアップするに違いありません(^^)
でも、いきなり釣れることは滅多にありません…あしからず(^^)
とてもプレッシャーのかかる大役を任された梶原コーチ。
実は、それぞれのコーチの分担は、行く途中の車のなかで決定します。
なかでも、この大役はみんなやりたくないので、ジャンケンなのです(^^)
マキエサの撒き方、サシエサの付け方、仕掛けの投入などなど。みなさんが、熱いまなざしで注目してくれてます。

やはり今回も、アタリのとり方、合わせ方、やり取り、タモ入れの仕方…はできませんでした(^^)
それでは、みなさん実釣開始しかし…
前回みたいあちらこちらでサオが曲がりません。今日は潮の動きが悪そうにみえます。
しばらく沈黙のときが流れます。
それでも

メバル、ベラがサオを曲げてくれます(^^)
そして、そろそろサオやリール、仕掛けの扱いに慣れてきたようなので、
今日の状況にあった仕掛けに変えていきます。
すると、
本命の
グレゲツト
これは大物!!
むちゃくちゃパワフル
興奮のやり取りで、ついに上がってきたのは
カンダイでした(^^)
やったね!大物(^^)
ここでも
カンダイ終わりが近づいてきたころ、潮が良くなってきました。
すると、今回唯一の女性の方
な~んと
立派なグレゲツトです(^^)

嬉しそ~(^^)
ボクたちコーチも大盛り上がりです!
こらを皮切りに、あちらこちらで


もうちょと時間があったら…
残念ですが、片付けの時間がやってきました。
仕掛けやタックルの
片付け方の説明順番は逆になるけど、ここで
インターラインのラインのセットの説明をします

こぼれたマキエサもキレイに流して

片付け終了です。

最後にエンディングとなる
ミーティングです。

今日の感想や、質問、講習会に対しての要望など、みなさん一人ひとりに発表していただきました。
私達も、次回の講習会にむけて、パワーアップの材料になります。とても有意義な時間です。
ありがとうございます!質問タイム 最後の方に
「山元さんにとって、釣りとは??」いきなり、こんな情熱大陸のような?質問をいただき、うまくかえすことができません。次回への宿題とさせてもらいました(^^)
あとから聞いたところ、医大生だとか…
さすが考えることが違う!!
次回もぜひ参加してください!
いい答えをさがしてますから(^^)
という訳で、今回の講習会も無事に終えることができました。参加していただいた受講生のみなさま、
ありがとうございました。そしてお疲れさまでした(^^)今回は、釣果こそあまり良くなかったものの、みなさんの釣りをじっくり見ることができました。
ルアーの経験のある方は、リールとサオの扱いになれているので、すぐに上達しています。
フカセ釣りは、思ったより簡単にできるし、そして思ってるより何倍も面白いはず(^^)
今回のミーティングでは、
『前回参加して、面白かったので道具類を買ってきて釣りを始めました!』って方がいらっしゃいました(^^)
この講習会を通して、少しずつですが確実にフカセ釣りの仲間が増えていってます。
今日も
嬉しいいい1日になりました!
DAIWAスタッフ、コーチ(プロフェッサー)一同、もっともっと充実した講習会ができるよう、さらなるパワーアップ目指して頑張ります!
次回の開催は、香川県と徳島県。9月~10月頃の予定です。
DAIWAホームページ、レジャーフィッシング、フェイスブック、Dフカセ・ブラザーズなどでご案内します(^^)